車のコーティングを自分でプロっぽくやる方法

車のコーティングを自分でプロっぽくやる方法

・新車だから大切に長く乗りたい。けどコーティングって頼むと高いし、自分でやりたいけどどうやればよいかわからない。コツが知りたい。

・車のコーティングって自分でやるのとプロで差は生まれるの?どこが違うんだろう。自分でもうまくできるのかな。

せっかく購入された新車、ずっと長くきれいな状態のままお乗りになりたいですよね。

手段としてコーティングがあるらしいけど、高いし不安。

そんな方向けに、自分でやる際のコツや注意点、そもそもプロにお願いしたら、何が違うのか等解説していきます。

もちろん、プロとDIYでは明確な差がありますが、自分でやる時に、「こうすれば失敗しないし、うまくいく!」ような施工時に知っとかないと損するような情報もあります。

ぜひ自分の愛車を大切にキレイにのるために、自分でコーティングする効果的な方法を知っときましょう。

そもそもコーティングが必要なのか、メリットや効果を知りたい方はこちらをご覧ください。

目次

車のコーティングを自分でするのに必要な道具

では、まず車のコーティング作業を自分でやるのに必要な道具を紹介していきます。

研磨に関しては、一般の方には難しいと思うので割愛します。なお、URLリンクをつけておりますが、参考情報なのでご自身のお好みで商品選択されてください。

スクロールできます
商品名・道具名金額相場用途選ぶ際の着眼点、気をつける点
ホースリール3,000〜5,000円洗車時に使用。アイリスオーヤマなども出しているが、トップシェアを誇るTakagi製を選んでおくのが無難。
中性シャンプー500〜1,000円洗車時に使用。シュアラスターのシャンプーは泡立ちもキレもよく使用しやすい。
5L バケツ洗車時に使用。
洗車用スポンジ200〜1,000円洗車時に使用。シュアラスターの王道の洗車用スポンジ。好みや予算にあわせて、ウォッシュミットも◯
ホイールブラシ3,000〜5,000円ホイール洗車時に使用。EZ detailなど高価なものもあるがお好みで。安いと形状記憶がなくコシがすぐなくなったり、先端がむき出しになっていたり、柄の部分が折れやすかったりと難点もあるのでレビュー見つつ検討をおすすめします。
酸性クリーナー2,860円スケール汚れを取る際に使用洗車好きが多く使用するプロヴァイド社のA06。使用にあたっては、取り扱い説明書をよく読み使用することをおすすめします。
細部用ブラシ1,100円細部の汚れを取る時に使用。コシだったり、先端の毛先の細さだったりで汚れの取りやすさが違う。まずは安価なもので使用して慣れるのがおすすめ。
鉄粉除去剤1,136円鉄粉がある場合に使用。キーパー技研の鉄粉除去剤。お好みで。臭いはどれもきつい傾向。取れにくい場合トラップ粘土も使用。
下地処理クリーナー3,900円不要なコーティング膜やワックスを剥がす場合、油分汚れを落とす場合に使用。ながら洗車のBASE。他にもプロヴァイド社のOCメンテナンスクリーナーなどがおすすめ。
洗車時拭き上げ用マイクロファイバークロス50〜200円/枚洗車時の拭き上げに使用。大判のクロスなども用意して、優しく拭き上げるとよい。他エッジレスや柔らかさに拘った製品など様々あるがお好みで。
脱脂剤1,000〜3,000円コーティング前の脱脂お好みで。
コーティング液剤2,000〜10,000円コーティング液剤お好みで。
コーティング塗布用スポンジ100〜500円コーティング液剤に付属品としてついていることもある。スプレーコーティングであれば、マイクロファイバーに噴射して使用もできる。
コーティング拭き上げ用クロスコーティング液を拭き上げる際に使用。液剤によって、クロスは毛足が長い方がよかったり、短い方が良かったりするので、最初は安価にレビューのよいものを使用してみて、どちらが合っているか試すことをおすすめ。
コーティング作業に必要道具

自分でガラスコーティングをするのに、最大限の効果を出すポイント

自分でガラスコーティングをするのにあたって、施工時にどんなことに気をつければよいでしょうか?

ポイントは全部で5点紹介していきます。

暑くない時間帯で、次の日も晴れている日に施工する

直射日光があたったり、28℃以上の真夏日には、施工は避けたほうがよいでしょう。なぜなら、湿度も温度も高い状態で施工してしまうと、液剤が硬化しやすい状態で施工することになり、ムラのリスクが高くなります。

また、同様に硬化不良を避けるため、塗ってから24時間は水にも当てないほうがよいので、次の日は雨の振らない日がおすすめです。

洗車は念入りに、脱脂も必ず行う

DIYでは、車の磨きを行うことは特別な指南を受けていない限り、リスクがあり困難だと思います。

一方で、古く塗装が傷んでいない車であれば、適切な溶剤と気をつけるポイント、そして流れを把握いただければ、洗車は丁寧に行えると思います。こちらは後ほど解説していきます。

また、コーティング施工前に必ず脱脂をするようにしましょう。液剤と塗装面の密着効率をあげるため、脱脂作業は必要な工程になります。

コーティング剤は自分にあったレベルで効果がよいものを選ぶ

先程申し上げたとおり、コーティングの液剤は、日々技術が進化し、毎月のように新製品が市場には出回り、Youtuberを活用した様々なマーケティングメッセージが飛び交っています。

高いのに悪いもの、安いのに良いものがある世界です。ですので、信頼できる情報をもとに、コーティング剤を選ぶようにしましょう。

また、耐久性や撥水などの効果と同様に大切なものとしては、「施工性」です。

最近ではDIYでも簡単にできるように施工性がよく、かつ効果もよいスプレーコーティングなど増えてきています。

ただし硬化が早く、ムラになってしまうと研磨でしか剥がせない、耐久性抜群な硬化型のガラスコーティングもあるのも事実です。なので、効果はもちろん、施工性という観点も踏まえて、ご自身にあったコーティング剤を選ぶようにしましょう

コーティング剤の説明書通りに施工し、余力があればベストな方法を模索する

コーティング剤の使い方はまずは説明書通りに行いましょう。よく記載のあることとして、塗布方法、拭き上げのタイミング、硬化時間、洗車のしてよいタイミング、重ね塗りするタイミング等になります。

一方で、慣れてきたら自分なりの検証をしてみることをおすすめします。(あくまで自己責任でまずは小さな面やテストパネルでお試しください)

なぜなら、液剤のメーカーでも把握できてないことも往々にしてあるからです。例えば、別メーカー製品をトップコートとして使った場合や、重ね塗りの効果の限界値、効率よく液剤を剥がすための溶剤はなにか、など、よく洗車の好きのかた、プロの方が検証されています。TwitterやYoutubeなどでも情報公開されているものもあるので、覗いてみるのはいかがでしょうか。

風が強くない日に施工する

風が強い日に施工してしまうと、環境によっては、液剤を塗っている最中や、硬化前の状態に砂埃がつき、傷がついたり、コーティングに影響が出てしまう可能性があります。そのため、無風の状態で施工するのが望ましいでしょう。

自分でコーティングすると、プロとの差は何で生まれる?

これまで、DIYでコーティング作業をする場合の注意点を紹介してきました。

では、プロと自分でコーティングした場合、効果としてはどんな差があるのでしょう。

  • コーティングムラが一切ない
  • 傷が全くない
  • 傷がないことで、光に反射が乱射せず、光沢、艶感がすごい
  • グリルやヒンジ、エンブレムなど細部まで徹底されてキレイ
  • コーティングの耐久性、撥水の強さの違い

大きくこの5つになります。では、なぜこのような差が生まれるのでしょうか。3つの観点で説明していきます。

こちらをご理解いただくことで、自分でコーティングする場合に効果を最大限引き出すために気をつける点を意識しやすくなると思います。

1.下地処理を丁寧に行う

コーティングの肝とも言われる下地処理。ただ塗装にコーティングを塗って終わり、というような簡単な世界ではありません。

まずは塗装の状態を把握し、塗装を傷めずに汚れに対して適切な溶剤を使用して落とす。そして光沢や艶感をさらに引き出すことと、今後オーナーがどれくらい車に乗る予定かのバランスを考慮した上で、研磨作業を行う。最後にコーティングと塗装面の密着を上げるために、しっかりと余分な油分を落として脱脂を行う。

以上のような一連の下地処理を行った上でコーティングをすることで、最大の美観を引き出しつつ、それを維持するためのコーティングの効果を発揮できるようになります。

2.コーティング液剤への執着と豊富な経験と知識

適切な下地処理が行われたら、塗装を保護し美観向上のためのコーティングの液剤を何にするかが重要です。

液剤には色んな種類があり、毎年のように液剤の技術は進歩し、よいものもあれば悪いものもあります。趣味ではなくお客さんに提供する以上常に責任をもってよいものを提供する必要があり、日夜検証する必要があります。また液剤の種類の選択だけでなく、液剤の使い方によっても効果が変わるため、そのための検証も必要になります。どれくらい重ね塗りすれば効果が最大になるのか、硬化までの時間はどれくらいになるのかなど、説明書通りではないこともあります。

液剤に対して敏感であり常にアンテナが張ってあり、検証のルーティンの日々がプロの世界では日常的に行われていると言えるでしょう。

3.施工する環境を整える

施工する環境や照明によって、コーティングの出来が左右されます。温度湿度が一定かつコーティング専用ブースで完全に閉ざされた環境でないと、コーティング施工中に問題が生じることもあります。硬化不良であったり、硬化が早すぎて拭き上げがうまくできずムラのリスクなどといった問題です。

また、作業内容に応じた適切な照明を配置しないと、研磨で取り除くべき車の傷を見逃したり、コーティングの拭き残しによるムラなどの問題も生じてしまいます。

施工者にとって一番安心して自信をもって最高の施工をお届けできる環境を整えることが、お客さんに最高のサービスを届けられる重要なファクターになります。

ガラスコーティングを自分でやる時の下地処理のやり方

研磨はできないけど、最大限丁寧な下地処理を行うためのステップとして6つあります。

それぞれ大切なポイントを説明していきたいと思います。

ステップ1:洗車

洗車のステップにおいて重要なことは、下記の点です。

  • 流れは、足回り→上から下へ(ルーフ→ボンネット→トランク→サイド)が基本。足回りが最後だと、ボディの水が乾いてシミになったり、ホイールを洗ってる最中に汚れがボディにとんでしまう可能性があるため。
  • まずは水洗いで泥や汚れを極力落とす。その後、シャンプー洗車することで、傷をつきにくくする。
  • スポンジやウォッシュミットは、適宜濯ぎながら使用する。汚れたまま引きずると傷がついてしまうため。優しく、力は入れすぎない。
  • 濯ぎはしっかりと。泡を残すとシミの原因に。

詳しくはこちらにも洗車の方法を記載しているのでよろしければ御覧ください。

ステップ2:細部洗浄

次に、細部洗浄になります。シャンプー洗車だとスポンジがあたりにくく、シミや汚れが付きやすいエンブレムやグリル部分などがメインになるかと思います。あくまで使用する酸性ケミカルの説明書通りの施工をお願いします。

細部用ブラシに酸性ケミカルをつけ、シミ部分に塗布し、しばらく待ちます。あとは水で流せば取れます。また、酸性ケミカルを使用せずとも、同様に細部用ブラシに、中性シャンプー(もしくは酸性シャンプー)をつけて、物理的に毛先を当てれれば取れることもあります。ケミカル使用の注意点は下記です。

・まずは、弱いケミカルから。それでも取れなければ、もう少し強いケミカルへ。徐々に強めていく。

・説明書には記載がない、リスクある箇所は、目立たないところで小さく影響ないか試してみる。(もちろん白っぽくなったりリスクはあるので、自己責任のもとでお願いします)

ステップ3:イオンデポジット除去

次に中性シャンプーでも取れなかった、水シミ除去の工程になります。

コーティング表面についた汚れ
塗装面に固着したシミ

すごく小さな針穴のような陥没しているシミは研磨でしか難しいでしょう。ある程度の輪っか状のシミなら、酸性クリーナーで落とすことが可能です。

すぐ取れそうなシミなら、酸性クリーナーを安全性を保つため水で希釈しながら使用してみて、取れてるか確認する方法もあります。

ステップ4: 鉄粉除去

ボディを触ってみたところにザラザラという感触があったり、塗装に黒いシミがある場合は鉄粉の可能性があります

鉄粉
黒い鉄粉

粉除去剤を数プッシュ、マイクロファイバークロスに拭きかけて、優しく何度か撫でてみましょう。その後、水ですすいでみて、鉄粉がとれているか確認します。もしそれでも取れなければ、鉄粉除去剤+クレイタオル、それでもダメなら、鉄粉除去剤+トラップ粘土で取る方法を試してみましょう。

どんなにひどくてもトラップ粘土で取ることが出来ますが、注意点としては、トラップ粘土は傷が付きやすいので、粘土用の潤滑剤スムーサーを使用したり、硬く使い古した粘土は使わないなど、気をつけて作業するとよいと思います。

ステップ5:不要なコーティング膜やワックスされている場合は剥がす

洗車をしても、なんか水が弾いてる場合は、素の塗装面ではなく、ワックスやコーティング剤が残っている可能性があります。

ワックスによる水弾き

それを剥がす作業として、下地処理クリーナーを使用します。ながら洗車さんのBASEや、プロヴァイド社のOCメンテナンスクリーナーなどが良いでしょう。ながら洗車さんのBASEは撥水も若干するので注意が必要ですが、基本的にはコーティングやワックスの膜が剥がれると、親水になり素の塗装面がでてきます。そうすれば完了です。

素の塗装面がでてきた状態

不要な膜が残ったままコーティングしてしまうと、載せたコーティングが塗装に密着せず耐久性が悪くなるので、丁寧に作業をしましょう。この種の溶剤は、油分汚れにきくアルカリ性のものが多いため、塗装への影響もあるため、注意が必要です。

ステップ6:脱脂

素の塗装面になり、ボディの拭き上げも完了したら、一連の洗車工程は終了です。サイドミラーやリアハッチから水が垂れてくるようであれば、ドアをしばらく開閉しておき水を流してしまうか、ペーパータオルを挟んでしばらく様子見がよいと思います。コーティング施工中に水が垂れてくるとやっかいなので。

そして最後の工程は、脱脂作業になります。

油やシリコン、研磨のコンパウンドを取り除くための脱脂作業は、人によっては、脱脂シャンプーのみで終了する方もいますが、個人的には、値段も高くないので、最後の密着効率を高める工程として、脱脂は必須だと考えています。塗装面はすべて丁寧に塗布し、拭き上げていきましょう。

ガラスコーティングを自分でやる時の塗布のコツ

次に、塗布する際のコツです。

1.均一かつ抜けがないように塗布する

まず、塗れていない箇所が無いようにすることが重要です。硬化の早い施工性の悪いコーティングでない限り、コーティングの液剤がついているクロスが一度しか塗装面に当たらないということは無いと思います。

つまり、下記写真のように、横と縦それぞれ濡れるので、クロスは少なくとも2回当たる確率があり、ヌケモレを防止することができます。

ボンネットなど大きい面は2,3等分してやるとよい

ですので、塗れてない箇所をなくすために、縦横の流れ(横縦でもよい、自分のやりやすいやり方をルーティン化することが大切)でぬるようにしましょう。

2.拭き上げの時間には注意する

コーティング液剤を塗ってから、拭き上げまでの時間は、液剤ごとに異なります。

ぬってすぐ拭き上げるところもあれば、虹色っぽくなったら拭き上げるところもあります。

塗装面との密着効率を上げるために、どの拭き上げタイミングが一番良いかは、メーカーとしても検証されているところなので、しっかり説明書に沿った手順に従いましょう。

3.拭き上げ用にマイクロファイバークロスを2,3枚使用する

マイクロファイバークロス一枚だと、しっかり拭き上げできず、ムラになるリスクが高まります。

ですので、1台仕上げるのに、マイクロファイバークロスは多めに準備しておきましょう。

4.力いっぱいにふきあげない、膜を残すように丁寧に

初心者の方がやりがちなのが、ムラになるのを怖がり、力いっぱい拭き上げてしまうことです。お気持ちはわかります。

ただ、力いっぱいやらずとも、拭き上げはできますし、力入れすぎることで傷をつけてしまうリスクも高まるので注意しましょう。慣れてきたら、膜を残すような感覚で拭き上げを行うことで、効果にも違いが出てきますのでおすすめです。

5.ムラは夕日を使いながらチェックする

ムラをなくすため、夕日でムラ有無のチェックをすることをおすすめします。完全硬化の前なら再度塗ってみることで手直しが効く場合があるので、朝から施工をはじめ、夕方には仕上がっている状態でムラのチェックをする形がよいでしょう。

(どうしてもムラが取れなかったら、脱脂剤をクロスにつけて少し擦ってみてください。ムラは取れても該当箇所との色の濃さの差があるようであれば、パネル一面脱脂し、液剤を剥がして、やり直す必要があります。液剤によっては、脱脂剤でも手直しできない場合があるので、コンパウンドを使う必要がある可能性もあるため、事前にリカバリーの方法を確認しとくことをおすすめします)

濃色車は、特に夕日でムラが見えやすい

6.説明書に準じながら、2,3度重ね塗りを行う

効果を高めるためには、液剤にもよりますが、重ね塗りが良いです。艶や光沢、水弾きもワンランクアップします。

ただし、何度塗り重ねるべきか、塗り重ねるタイミングは、液剤ごとに違うので、説明書もしくはご自身で検証されて見極める必要があるでしょう。

自分でコーティング施工後の正しいメンテナンスは?

メンテナンスで一番大切といって過言でないものは、「洗車」になります。コーティングは塗装を守り、汚れを付きにくい状態にはなりますが、汚れがつかないというわけではありません。

ですので、水や中性のシャンプーで物理的に汚れを落とす作業=洗車が必須になります。

利用頻度、保管環境、天候、色などによっても推奨の洗車頻度は変わりますが、少なくとも2週間に1回はしたいところです。

あとは、付いた汚れはなるべく早く落としてあげることが、コーティング表面の維持にとって良いので汚れたらなるべく早く洗う、を心がけると良いでしょう。汚れが固着したまま放置してしまうと、酸性/アルカリ性の溶剤を用いての除去が必要になり、コーティング剤によっては、コーティング皮膜自体剥離してしまう可能性があります。その場合は、再度コーティング作業が必要になるので、「汚れたら洗う。ただし効率よく短時間で(疲れないために)。」を心がけるとよいでしょう。

車のコーティングのメンテナンスの概念や、詳細はこちらで紹介してますのでご覧ください。

まとめ

以上、どうすればプロと同じように効果的なコーティングをすることができるか詳しく解説してきました。

プロとお伝えしましたが、実のところプロのようでプロでない業者さんもいます。

そのような業者に依頼することで時短にはなるかもしれませんが、求めるサービスレベルには至らないことも。であれば、本当のプロを見極めて依頼するか、お金を節約して自分でうまく施工できるようになるか、の2択が個人的には良いのではないかと思っています。

少しでも本記事が参考になれば嬉しく思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次