車にコーティングをしたけど、「メンテナンス」って何をやれば良いの?そもそもコーティングしたのにメンテナンスって何で必要なの?
名前だけが一人歩きしていて、定義は各社様々な「メンテナンス」。
コーティングをした方の中には、疑問に思っている方多くいるかと思います。
そこで本記事では、メンテナンスとは何か、正しい定義を説明し、誰でも簡単にメンテナンスをする方法や、そもそもなぜメンテナンスが必要かなど説明していきます。
適切なメンテナンスをすることで、コーティング効果は長持ちします。
ぜひご参考ください。
メンテナンスとは?
車のコーティングのメンテナンスは2種類あります。
洗剤を使用した洗車と、ケミカルを使用したコーティング表面の汚れ落としになります。なぜメンテナンスがそもそも必要になるのでしょうか?
いくら高性能なコーティングを施工したとしても、施工後何もせずに乗り続けてしまうと、雨ジミができたり、撥水性能が落ちてきてしまいます。これはコーティング皮膜の上に黄砂や花粉などが固着した汚れとして残ったり、紫外線や酸性雨によるダメージが原因になります。
そのため、定期的に汚れたら洗車を行うこと、そして、普段洗車では取れない or 見えづらい汚れをケミカルを使用して取り除き、表面を綺麗にすることで、撥水性能を復活させるメンテナンス作業が必須になります。
メンテナンス方法について
洗車
利用頻度、保管環境、色などによってもおすすめする洗車頻度は変わりますが、少なくとも1ヶ月に1回はしたいところです。
あとは、付いた汚れはなるべく早く落としてあげることが、コーティング表面の維持にとって良いので、汚れたらなるべく早く洗う、を心がけると良いでしょう。
ケミカルを使用したコーティング表面の汚れ落とし
洗車を定期的にしていても普段洗車では取れない、もしくは見えづらい汚れが固着してしまいます。

こういった汚れを取り除くために、ケミカルを使用したコーティング表面の汚れを落とす作業が必要になります。こちらの作業は車のオーナー自身で作業いただく方法と、専門店に依頼するケースのどちらかになります。
DIYでケミカルを使用してコーティング表面の汚れを落とす
オーナー自身でコーティングのメンテナンスをする場合、必要な道具はこちらです。
- 洗車道具(ホース/バケツ/中性シャンプー/スポンジ/マイクロファイバークロスなど)
- メンテナンス剤
まずは、通常洗車をしていきます。

洗車後は、メンテナンス剤をスポンジにつけて、優しく濡れた塗装面に塗布していきます。
塗装面の溶剤が濯ぐ前に乾いてしまうと、シミの原因になってしまうので、メンテナンス作業は、1パネルごとに作業していくようにしましょう。その後濯いでいきながら、マイクロファイバークロスで吹き上げをし完成になります。
メンテナンス剤は、研磨剤が入っているもの・いないものがあったり、pH(酸性・中性・アルカリ性)が違ったりと、様々です。そのため使用する前に、施行されたお店に確認することが望ましいです。(完全無機質のガラスコーティングや、セラミックコーティングであれば、耐薬品性に優れるため、使用に問題はないと思います)
専門店に依頼して、コーティング表面の汚れを落とす
コーティング専門店に依頼すると、コーティング表面の状態を確認しながら、特殊な薬剤を用いて固着した汚れを除去します。
コーティング表面の汚れの状態を確認するのに、様々な照明設備が必須となります。
DIYと比べ、作業時間がかからないメリットはもちろん、使用する特殊な薬剤や、固着した汚れを丁寧に見極める点、そして安心感が大きく異なります。
専門店のメンテナンスメニューは3種類あります。
- コーティングメニューにメンテナンス付きのもの
- コーティングとは別でメンテナンス単独メニューがあるもの
- 年間で契約するサブスクリプションタイプのもの
タイプ | コーティングメニューにメンテナンス付きのもの | コーティングとは別でメンテナンス単独メニューがあるもの | 年間で契約するサブスクリプションタイプのもの |
---|---|---|---|
特徴 | コーティングの代金にメンテナンスが含まれているタイプです。 メンテナンスの回数は業者によって様々です。1回のみのところもあれば、メンテナンスは何回でもOKと謳っているところもあります(内容と料金は確認した方が良いと思います。) | こちらがベーシックですが、コーティング代金とは別にメンテナンス料金がかかるタイプです。 メンテは自分でやるという方には、コーティングだけの料金になるのでお得感はあるかと思います。 | 最近増えているサブスクリプション。コーティング業界でじわじわと増えてきています。 内容としては、年間契約で月ごとのお支払いをし、コーティング、洗車、ケミカル除去、室内掃除などのメニューが定期的に受けられるものです。月の料金によって、メニュー提供頻度が変わっているようです。 まだ普及はしていないですが、車をずっと手間なく綺麗にしたいお忙しい方には価値あるメニューかもしれません。 |
メンテナンスが必要な時はどんな時か?
メンテナンスが必要な時はどんな時でしょうか。
専門店でコーティングを施行されてメンテも依頼する場合は、メンテのペース・時期は担当者の方に相談するのが良いと思います。
一方でDIYでメンテをする場合はどんな時かというと、
- 撥水効果が落ちている
- 定期的に洗車しているけど、シミが付着している
- 洗車で汚れがいつもより落ちにくくなってきている
2つ目のシミが付着に関しては、駐車環境、利用頻度にもよりますが、黄砂や花粉が発生するタイミングになることが多いです。
上記事象が見受けられた場合には、メンテをすれば良いと思います。
中には、1ヶ月に1回はメンテをしましょう、という業者もありますが、洗車を定期的(少なくとも1ヶ月に1回)に行っていれば、そんな頻度でメンテナンスは必要ありません。
自社のコーティングの不手際をお客さんのメンテで補うような構造も考えられるので、別の専門店に相談してみるのも良いかもしれません。
メンテナンスにおける注意点
メンテナンスの目的は、あくまでもコーティング表面についている汚れを落とすことです。
一方で業者の中には、コーティング皮膜の張り替えや、皮膜の追加などをメンテナンスとして提案してくるケースもあります。これは、コーティング施工時に完璧な仕上がりであれば、不要な作業になります。
- コーティング皮膜が剥がれているから、張り替えのメンテナンスが必要です。
- コーティングの膜数がすくなっているので、皮膜追加するメンテナンスが良いと思います。
コーティングの施工の仕上がりがよくなかった or お金儲けをしたいだけのどちらかの可能性がありますので、このような提案をしてくる業者には気をつけましょう。
まとめ
以上、コーティング施行後のメンテナンスについて説明してきました。
メンテナンスの中には、残念ながら定義が曖昧なため、「再施行」が混じってしまっています。
正しいメンテナンスの目的を知ることで、正しいメンテナンスを実施し、コーティング効果を長持ちすることができます。適切なメンテナンスでコーティング効果を最大限享受しましょう。
- メンテナンス=①洗車 ②洗車では取れないケミカルを使用したコーティング表面の汚れ落とし
- メンテナンスの目的は、コーティング表面についた汚れを落とすこと。コーティング層を追加したりする、「再施行」ではありません。
- メンテナンスは、DIYでも可能だが、作業経験的にも施行された専門店の方がおすすめ。